ミニ四駆ステーションチャレンジ2022 1st ROUND

SIG.WORKS/GARAGE でのミニ四期ステーションチャレンジ2022 1st ROUNDですが、チャレンジクラスは店頭エントリーにて定員に達しましたため、申し訳ございませんが、Webエントリー/当日エントリー枠はご用意できませんでした。予めご了承いただけますようお願い申し上げます。

次回は広めの場所を借りるなどして、参加枠を増やせるように検討しますので、ご容赦いただけますと幸いです。

レーザーミニ四駆クラスは今のところエントリーが数名のため、当日エントリー可能な状況です。(エントリー枠残り8名)

以下、開催概要となります。

ミニ四駆ステーションチャレンジ2022 1st ROUND

開催日時:2022年9月10日

【レーザーミニ四駆クラス 】

時間:12:00~13:00予定(12:30まで練習走行)

参加費:無料(ピットスペース利用料含む)

レース形式:変則トーナメント形式

競技ルールは以下の通りになります。(後述アリ)

レーザーミニ四駆クラス
・小学1年生~中学3年生以下
公認競技会規則に準じますが、以下の規定が追加されます
◆レーザーミニ四駆の下記部品を必ず装着してください
 ・レーザーミニ四駆ボディ(Dパーツ)
 ・レーザーミニ四駆付属の専用パーツ3種類全て(Vパーツ)
 ・レーザーミニ四駆キット付属ホイール(Bパーツ)
●モーターは以下のいずれかに限ります
 ノーマルモーター、レブチューン2モーター、トルクチューン2モーター、
 アトミックチューン2モーター

https://www.tamiya.com/japan/mini4wd/event/mini4wdstation_challenge/eventlist.html#mini4stc

当店独自のルールは設けませんが、上記の追加規定について、当店でのルール解釈として以下の適用をさせていただきます。

◆レーザーミニ四駆の下記部品を必ず装着してください

 ・レーザーミニ四駆ボディ(Dパーツ)

 ・レーザーミニ四駆付属の専用パーツ3種類全て(Vパーツ)

 ・レーザーミニ四駆キット付属ホイール(Bパーツ)

ボディの装着方法については指定が無いので、ボディ提灯などの改造は認められると解釈します。
ただし、Dランナーに付属する2パーツ(ボディ本体/ボディ上部)両方を装着してください。
肉抜きによる軽量化は問題ありませんが、カウル全部を撤去するなど、シルエットを維持しない過度な軽量化は不可とします。

レーザーパーツ(Vパーツ)は装着するボディに対応する3種類を装着してください。(ローラーも付属する数全てを使用してください)
多種類のレーザーパーツから1つずつ使用するなどは不可と解釈します。
3種類装着したうえで、多種類のレーザーパーツを追加装着するのは構いません。

ホイールは、前輪を4輪装着や、後輪を4輪装着などの使用は不許可とします。前輪/後輪を2輪ずつ装着してください。
セッティングとして、前輪を後に2輪/後輪を前に2輪、などの位置変更は問題ありません。

●モーターは以下のいずれかに限ります
 ノーマルモーター、レブチューン2モーター、トルクチューン2モーター、
 アトミックチューン2モーター

片軸モーターのみとなりますので、MS/MAシャーシは使用できませんのでご注意ください。

レイアウトは以下を使用します。

【チャレンジクラス】

時間:13:00~18:00予定

参加費:1500円(ピットスペース利用料含む)

レース形式:変則トーナメント
3ヒート行い、各ヒート優勝者で優勝決定戦を行います。

各ヒート間で練習走行を設けます。

競技ルール:公認競技会規則に準ずる。

レイアウトは以下を使用します。